耳下腺
指全体で耳の前あたりを、後ろから前へ円を描くようにマッサージします。
診療時間 |
---|
9:00~18:00 |
休診日 |
---|
水・日・祝 |
〒719-1162 岡山県総社市岡谷119-5
普段、生活している中で唾液について意識することは、ほとんどないでしょう。しかし、唾液にはお口の健康を守り、衛生環境を向上させる力があります。「虫歯になりやすい」「歯周病が心配」といった不安をお持ちの方は、唾液が持つ働きを知り、唾液の質を高めることが大切です。
普段、生活している中で唾液について意識することは、ほとんどないでしょう。しかし、唾液にはお口の健康を守り、衛生環境を向上させる力があります。「虫歯になりやすい」「歯周病が心配」といった不安をお持ちの方は、唾液が持つ働きを知り、唾液の質を高めることが大切です。
ホーム > わははは歯新聞【唾液編】
唾液の働きというと、食べ物を消化する働きがよく知られています。しかし、唾液には多くの機能があり、食べ物の味をよく感じるのもその1つです。お口の衛生環境を守る働きもあり、虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑えたり、粘膜を守ったりします。
唾液が持つ機能を始めとして、お口の健康を守る唾液の能力を高める方法などをご紹介します。
唾液は99%以上が水分ですが、残りの1%に消化や免疫などにかかわる重要な成分が含まれており、その効果はお口の中だけでなく、身体全体にも影響を及ぼします。
唾液中のアミラーゼがでんぷんを分解し、食べ物の消化を助けます。また、咀しゃくにより食べ物と唾液がよく混ざることで、飲み込みやすくもなります。
健康な成人は、1日に1~1.5リットルの唾液を分泌し、それによってお口の中の細菌や食べかすなどを洗い流します。
唾液の中に含まれるリゾチームやラクトフェリンなどの物質が、細菌の活動を抑えます。自浄作用と共に、口腔内細菌が増えるのを防ぎます。
唾液中のカルシウムイオンやフッ素イオンなどが、食事で脱灰(細菌が歯を溶かすこと)が起きた歯の再石灰化を促し、虫歯の発症リスクを軽減します。
お口の中が乾燥すると、細菌感染や傷付くリスクが高まります。唾液の分泌はお口の中の潤いを保ち、歯や粘膜を守るために不可欠です。
唾液には、上皮成長因子や脳由来神経栄養因子、神経成長因子といった様々な成長因子が含まれており、口腔内にできた傷の治りを促進する働きがあります。
唾液には多くの働きがあり、唾液の質や分泌量が低下することで虫歯や歯周病リスクが高まってしまいます。そして、唾液にはさらにもう一つ、重要な働き「緩衝能」があります。
緩衝能とは、食事や間食によってお口の中が酸性に傾いた時に、中性に戻す作用のことです。お口の中がpH5.5以下の酸性状態になってしまうと、歯が溶け始めていきます(脱灰)。この脱灰が続いてしまうと、虫歯になりやすい口腔環境になってしまうので、とても重要な働きです。
唾液の緩衝能を高めるには、唾液の分泌量を増やすことが大切です。唾液は、よく噛むことで増加するので、よく噛んで食べたりガムを噛んだりすることも、分泌量の増加に繋がります。
また、唾液腺マッサージも効果的です。
指全体で耳の前あたりを、後ろから前へ円を描くようにマッサージします。
指全体で耳の前あたりを、後ろから前へ円を描くようにマッサージします。
下顎の骨の柔らかい内側の部分に指先を当てて、耳の下から顎の下までを軽く押し上げます。
下顎の骨の柔らかい内側の部分に指先を当てて、耳の下から顎の下までを軽く押し上げます。
顎の下を、揃えた両手の親指で押し上げてマッサージを行います。
顎の下を、揃えた両手の親指で押し上げてマッサージを行います。
※ 口腔ガン、咽頭ガン、唾液腺炎、不整脈などの症状がある方は、症状が悪化する可能性があるためお控えください。
総社の歯医者「グリーン歯科クリニック総社 おとなこども歯科・矯正歯科」では、唾液検査(サリバテスト)により、一人ひとりで異なるリスクを割り出し、リスクに応じた予防プランを立案し、メインテナンスを進めていきます。患者様によって、リスクは異なるため、必要なメインテナンスも違ってきます。
この度の西日本豪雨による被災者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
西日本各地に大きな被害をもたらしたこの度の豪雨により、被災された皆様ならびにそのご家族の皆様には、心からお見舞いを申し上げます。皆様の安全と一日も早く元の生活を取り戻すことができるよう、心よりお祈り申し上げます。
当院におきましては、幸い大きな被害もなく通常通り診療を行っております。
被災者の方におかれましては、保険証を紛失された方でも保険診療が受けられますのでお気軽にお問い合わせください。
山手グリーン歯科医院 スタッフ一同